PayPalが新しいiPhone用のアプリをリリースしました。スマートフォン2台間の情報を交換しあうBump Technologiesの技術を援用しているようです。
この新アプリを使えば、たとえば同じテーブルで何人かの友人たちと食事をし、1人がまとめて払う際など、各自がその支払いを引き受けた友人に瞬時に割り勘した額を送金するといった使い方が想定されます……
PayPalが新しいiPhone用のアプリをリリースしました。スマートフォン2台間の情報を交換しあうBump Technologiesの技術を援用しているようです。
この新アプリを使えば、たとえば同じテーブルで何人かの友人たちと食事をし、1人がまとめて払う際など、各自がその支払いを引き受けた友人に瞬時に割り勘した額を送金するといった使い方が想定されます……
投稿情報: 2010/03/17 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
リブログ
(0)
| del.icio.us に保存
|
|
Twitter
|
GNUの開発者、リチャード・ストールマン氏がGuardianのインタビューに対し、「『愚かな考え』であり,いずれベンダーロックインやコストの急増につながる」と語っていたのが興味深い。
そして、その直後にマイクロソフトがWindows Cloudについて示唆するなど、まさにOSにおける思想対決が、今度はクラウドコンピューティングに持ち越されたような感をもつ。
個人的には、ストールマン氏のいうことに頷きつつも、自分自身がかなりの数のウェブサービスを享受している事実にも思い当たる。
これについては、あくまで素人の意見だが、ドキュメントの中身について、キーエスクローによる暗号などを実装してもらい、それを統一規格(たとえばPGPなど、鍵が公開できるサービス)にして、ユーザーにコントロールを委譲できるようにするとよいのではないか、とも思う(しかし、それでは広告によるコンテンツマッチができないので、グーグルからは却下されそうだが…)。
今後、クライアントベースで最大勢力となるMSワードがOffice Live Workspaceに一部実装されることで、グーグルの向こうを張れるのか……。こちらもまたユーザーとしては、互換性のある規格の採用をお願いしたいところだ。
投稿情報: 2008/10/03 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
タグ: クラウドコンピューティング
リブログ
(0)
| del.icio.us に保存
|
|
Twitter
|
最近、知り合いの投資家から「ウェブ3.0企業」の紹介をしてもらった。
「もう3.0かよ」と思ったが、2.0が投資的観点からほぼ壊滅的だったことに懲りず(褒め言葉です)、すでに「Next Big Thing(次のデッカイこと)」を模索しているのだ。
ウェブ3.0はどんなトレンドなのか聞いてみると、「パーソナライゼーション」と「レコメンデーション」だって。
それって、3.0未満の2.X.X的な細かい話じゃないかとツッコミを入れたくなる自分がいる。
ウェブ2.0ブームのときに、ウェブ3.0について尋ねられたけれど、私はそれを「IPv6」や「RFIDタグ」などによる、URLがないものにURLがつき、行動や会話など検索できる世界が、次の3.0のビッグピクチャーではないかと言った気がするが、まだまだ情報家電も下火だし、IPv6よりも、もうNGNとかの話になっている(でも、それすら弱火かも)。
投稿情報: 2008/09/03 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
タグ: Open Mesh, PaaS, VRM, web3.0
リブログ
(0)
| del.icio.us に保存
|
|
Twitter
|
Forbs.comでは、先行する経営者向けのSNS「Forbes.com's CEO Network」に次ぐ、第2のSNSをローンチするようだ。
内容は、Forbs.comや昨年に刊行したラグジュアリー雑誌「ForbesLife Executive Woman」の読者を対象にした女性の管理職向けSNSで、完全招待制である。
名前を推測するに、「Executive Woman Network」ではないかな?
ターゲッティングSNSは、もともと読者をセグメント化した紙媒体と相性がよいはずで、広告のCTRも期待できそうだ。特に有名メディアからの完全招待制に、くすぐられるユーザーも少なくないだろう。問題は、入会後のリテンション施策だろう。
source : circman.com
関連記事 : 米ビジネスウィークがLinkedinと提携
投稿情報: 2008/05/23 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
タグ: Forbs.com, 女性管理職向けSNS
リブログ
(0)
| del.icio.us に保存
|
|
Twitter
|
セカンドライフについてのITMediaの記事が秀逸だった。
自分もセカンドライフについての「不思議」を書こうかと思っていたので、この記事を読んで「不思議」の数々が解けた気がする。
ただ、自分の経験からいうとVRMLの時代から(古すぎですね、ごめんなさい)、セカンドライフまで綿々とつながるバーチャル空間ビジネスは、ハードウェアの性能と操作性が向上すればまだまだ開花するのではないかとも思っている。
だから、日本におけるセカンドライフが、そのような未来のバーチャルビジネスを活性化させる着火剤、もしくは「つなぎ」になるかもしれないとも考えていた。
一方、全世界のセカンドライフ・ユーザーが少なすぎるのがビジネス・インフラとしてどうなのかと気になる点はある。
そして、私は高性能ゲーム機大好きなので、どうもあのチープなポリゴンとゲーム機コントローラーに慣れた感覚から、時代に逆行したUIが理解できないというか、やってみて落胆した点なのだが、先日発表されたソニーのPlayStation Homeには驚いた。
はたして、PlayStation Homeからどのようなビジネスが開花するのかは未知数だが、UIやテクノロジーに関しては、少なくとも「これだよ、これ!」と思った次第である。
投稿情報: 2007/03/15 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (1)
リブログ
(0)
| del.icio.us に保存
|
|
Twitter
|
MySpaceを追撃し、いちはやくタグ検索やGoogle Mapを使ったマッシュアップを行ったTagWorldが、今度はビデオチャットを提供する。
すでにビデオ録画した自分の画像を自身のブログに貼り付けるWidgetなども発行。テクノロジー志向が強いTagWorldだが、今後どのくらい会員数を増やせるのかが注目される。MySpaceが後発にもかかわらずFriendsterを追い抜いたことを考えると、TagWorldの未来もそう悲観的ではないかもしれない。TagWorldはすでに200万人の会員を獲得している模様。
投稿情報: 2006/07/21 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
リブログ
(0)
| del.icio.us に保存
|
|
Twitter
|
ソーシャル・メディアとしてリリースされた、SixApart社のプロジェクト・コメット改め、Voxが稼動を開始したようだ。さっそく私もアカウントを作成してみた。
ちなみに、このVoxはブログとは違ってSNSとしての機能ももたせている。このようなツールとしてもっとも有名なのはMySpaceだが、昨年から米国ではポスト・ブログとして、いくつものソーシャル・メディアが登場している。
独自のプロトコルによりサーバへの負荷が低く、迅速なアップデートと洗練されたインターフェイスが注目のFive Across社のFive Across Connectは、日本では株式会社インフォバーンが取り扱いを行う。Five Acrossの創業者は元アップルコンピュータのiPhotoやiMovieの開発に携わった経験がある。そのためか、当初よりMacにも対応している。
VoxがSixApart社自らが運営するサービスという点に対し、このFive AcrossはMySpaceのようなサービスを行いたい企業を支援するエンジン専業メーカーといえる。
ほかにも、以前このブログで紹介したGritwireがある。こちらにはwikiが搭載され、AJAXを駆使している。
SixApart社が参入したことにより、ポスト・ブログとしてのソーシャル・メディアも裾野が広がりつつあるだろう。
投稿情報: 2006/07/18 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
リブログ
(0)
| del.icio.us に保存
|
|
Twitter
|
オフ会をアレンジするためのmeetup.comは有名だが、ワン・オン・ワンで共通の趣味を通じて出会いを提供するMatchActivityが面白い。タグからも検索できるので、使いやすそうだ。
ほかにも、まさに「お見合いコム」とも呼んでいいような、Engage.comは、二人が出会うのを第三者が仲介する点がユニークなサービス。
出会い系といえばアングラな印象がぬぐえないが、マイミクで知り合って出会うというようなことが常態化している現在、本家の出会い(マッチング)サービスもいろいろと進化しているようだ。
投稿情報: 2006/07/13 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
リブログ
(0)
| del.icio.us に保存
|
|
Twitter
|
投稿情報: 2006/07/12 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
リブログ
(0)
| del.icio.us に保存
|
|
Twitter
|
『テクノストレス』の共著者であり、心理学者のラリー・ローゼン教授がMySpaceに関する研究報告を発表した。
同報告書には、MySpaceの主要ユーザーである10代の若者1500人とその両親250人に対し、意識調査を行った結果が記載されている。
投稿情報: 2006/07/11 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
リブログ
(0)
| del.icio.us に保存
|
|
Twitter
|
People Aggregatorが公開された。
それ自体もSNSの機能をもち、なおかついくつもあるSNS同士をつなぐプラットフォームとしても機能するようだ。
People Aggregatorは自らオープン・ソーシャル・ネットワークを名乗る。
日本でも多くのSNSが乱立しているが、それぞれ有機的につなぐプラットフォームがあれば、と思ったことがある。まだPeople Aggregatorを使用していないが、そのコンセプトは非常に興味深い。
投稿情報: 2006/06/30 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
リブログ
(0)
| del.icio.us に保存
|
|
Twitter
|
女性にターゲットを絞ったSNSが登場。その名はTEAMSUGAR。
有名人のゴシップやニュースを扱ったコミュニティ・サイトPOPSUGARから発展した姉妹サービスだ。
POPSUGARは、サンフランシスコ・クロニクル紙の記事によれば、一ヶ月に640万PVを誇り、290万人のユニークユーザーを抱えているとのこと。夫婦二人がこのPOPSUGARを運営している。
同様のゴシップ系サイトは、ほかにもIDontLikeYouInTHatWay.comがあり、これらはGAWKERなどと同様のマイクロコンテンツといえる。
ほかにもTEAMSUGARは、ファッションを扱ったFABSUGAR、悩み相談のDEARSUGARと多面展開を広げている。ワン・コンセプト、マルチ・ユースといった趣がある。
投稿情報: 2006/06/26 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
リブログ
(0)
| del.icio.us に保存
|
|
Twitter
|
全米でもっとも多くのトラフィックを誇るソーシャル・メディアのMySpaceに、求人情報検索のMySpaceCareersが追加された。会社をクビになった人たちのコミュニティとして有名なSimply fired提供のサービスだ(といっても、本業は求人情報検索エンジンであり、Fox Interactiveの資本が入っている)。
すでにトラフィックがあるメガ・コミュニティ・サイトへと出店する「のれん分け」モデルは、今後増えるかもしれない。
投稿情報: 2006/06/12 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (1)
リブログ
(0)
| del.icio.us に保存
|
|
Twitter
|
投稿情報: 2006/05/31 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
リブログ
(0)
| del.icio.us に保存
|
|
Twitter
|
ソーシャル・ソフト(日本でいうところのSNS)で最大のシェアを誇る米のMySpaceや追従するTagWorldが音楽ファイルを共有できるようになり、あのFacebookも負けじと新しいサービスをアナウンスした(TagWorldのエンジンはもっとも強力だと思うが、いかがだろうか)。
FacebookのサービスはTunefeedと呼ばれ、FlashベースのWidgetを用意することで、どのブログやウェブサイト上でも音楽ファイルを共有できるというものらしい。
これにより、多くのソーシャル・プラットフォーム上での音楽ファイル共有は、もはやSNSのデファクトと化している様相が漂う。
Tunefeedは100%合法である、と謳うが、そのほかのサービスも含めてどのような論理で違法性を回避しているかが気になるところだ。
投稿情報: 2006/04/12 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
リブログ
(0)
| del.icio.us に保存
|
|
Twitter
|
最近のコメント