メディア評論家ジェフ・ジャービス氏のブログサイトBuzzMachineによれば、ニュージャージーにある新聞「The Star Ledger」はすでに大手配信社によるニュースワイアー(配信記事)を使わずに、独自にすべての紙面を構成しているという。
たしかに、The Star Ledgerの記事を読むと、署名は同紙の記者、もしくはスタッフライターの名前で、「APによると…」「ロイターによると…」は見当たらない。
また、好感を覚えたのは、このThe Star Ledger編集部員の顔を出して、連絡先まで記載していることだ。
私たちは、APやロイター、共同通信、時事通信などの通信社に信頼を置いている。それは、かれらが長い間築いてきたブランドによるものだ。でも、ちょっと待てよ…。執筆している人間のことはよくわからない。
もし、信頼というものが、同一のアイデンティティに寄せられるものだとしたら、組織と個人に大きな差異は生じるのだろうか? もちろん、海外の情報を取材したり、それを即時に報じることは大組織にしかできない。しかし、ある特殊な領域になってくると、自主メディアやフリーランス・ジャーナリストの独壇場だ。たとえばイラク戦争や北朝鮮報道などでは、そらら独立系メディアが情報源として活躍している。
ネットがここまで普及してしまうと、これまでのニュースワイヤーのシステムはどうなっていくのだろうか?
おそらく、通信社の記事配信に対する価額設定は、既存のマスメディアを対象としているわけで、ローコストオペレショーンが常態であるニッチメディアや独立系のポータルサイトやアグリゲーターには掲載料金が高すぎるだろう。ゆえに、情報源の二極化が起きているのではないだろうか。つまり、「ブランド情報源」と「それ以外」だ。
これにより、ネット上のジャーナリズムを語るとき、多くのメディア関係者がいう「怪しいクズ情報ばかり」という意見は、「それ以外」のことを指すわけで、ゆえに自分たちの正当性と存在の根拠になっている。
でも、「それ以外」の中身はぜんぶクズなのか? ブランド記事ではないけれど、信頼に足る情報源がネット上で情報を発信し、それに基づいて信頼に足る記事を信頼できる誰かさんたちが書いていたとしたら?
通信社や新聞社だって間違いは犯す。それはネット上の独立系メディアだってそう。しかし、間違いがあれば訂正し、やり直す姿勢があれば、信頼は担保される。あるいは情報源の取扱にかかわる問題も、「信頼」のなかには含まれる。
私たちは現在、たった一紙だけの新聞から情報を得ているわけではない(…と思うが、いかが?)。
グーグル・ニュースやヤフー!などのポータルサイトには、多くのニュースソースからの情報が混ざっている。
そうなってくると、核心は「どこの通信社が配信しているか?」ではなく、「だれがなにを書いているのか?」のような気もする。
たとえば、ニューヨークタイムズのideasというセクション。ここは、リンクだけで構成されている。
これはウェブならではの「リンク・ジャーナリズム」なのだ。
リンクジャーナリズムについては、「情報源が間違っていたら?」というリスクが指摘されるが、もし、「AP」や「ロイター」が間違っていたら?(…実際に間違っていたこともある。ブルームバーグがスティーブ・ジョブズ死亡記事を配信したことも記憶に新しい)。
もちろん、そのリンク先の情報の信頼度においては、掲載するメディアの信頼度という相互依存の関係も見受けられる。上記のideasをみると、ネットで評価が確立しているサイトの多くがそのリンク先となっている。
では、通信社の代わりに、独立系のメディアやフリーランス記者による記事を配信するポータルサイトやアグリゲーターが登場したら、どうなるのか?
それが、おそらくニュースワイアー2.0というか、通信社2.0の来るべき姿なのだろう。
ジャービス氏も触れている政治記事専門のニュースサイト「politico」は、その記事に広告をつけ、配信先のメディアとも利益をシェアするモデルを採用しているのだとか。
先のジャービス氏のブログのみならず、秀逸なオピニオンを載せるウェブサイトやブログは少なくない。
今後、リンクジャーナリズムが確立されるためには、リンクされる情報源のバリューや信頼性が担保されていることが重要だと思うし、そこから独自の考察や意見を提示するクォリティメディアの存在が欠かせないだろう。
…これまでの新聞・通信社の相互関係のようなリンク・ニュースワイアが確立すれば、ネット上の表現や報道に対する偏見が少しは減るのかもしれないし、大手マスコミに対するカウンターとしての多様性も担保できるだろう(だって、テレビなんて広告で成立しているのだから、ジャーナリズム的には、どんなバイアスがかかっているかわかったものじゃない)。
Publish2は、そんなリンクジャーナリズムにとっての新しい通信社、もしくはその媒介を目指していると思われる。また、2005年に立ち上げられたPajamas Mediaはインターネット上の影響力のある著者や記者たちの記事をアグリゲートするポータルサイトで、すでにひとつの評価すべき先行事例だ。
以下は、Publish2のジャーナリストに求める基準である。
1 政府、コマーシャル、あるいは特別な関心亊より、編集の独立性を維持せよ。そして、PR、マーケティング、ロビー活動を請け合ってはいけない。
2 剽窃してはならない。
3 金銭、贈答品、あるいは依頼により、記事をバーターしたり、引き立ててはならない。
4 関心事における利害関係は開示せよ。
5 正確かつ正直であれ
6 公に説明を行ない、連絡が取れるようにせよ。
上記基準はマスコミも個人も関係なく遵守すべきものであるが、逆にいえば、それが守られていれば、記事配信元が大企業だろうが、そうでなかろうが、そこに分け隔てはないと思う。リンクジャーナリズムの可能性を広げること、これがネット専業ジャーナリズムへの偏見を除くことになり、ひいては、新聞社や通信社の次代を拓く道につながるかもしれないと思うが、いかがだろうか?
この記事の情報源 : BuzzMachine, Publishing2.0, Publish2
コメント