先日、お伝えした製作中のビデオキャスト番組をようやくサーバに公開。
実はまだプレスリリース等流していませんが、今回アルファ版ということで、サーバ負荷から画像のエンコーディングほか、いろいろと調査目的でアップしています。
番組名は「//news」。読み方は、「すらすらニュース」です。
どうぞご笑覧ください。
先日、お伝えした製作中のビデオキャスト番組をようやくサーバに公開。
実はまだプレスリリース等流していませんが、今回アルファ版ということで、サーバ負荷から画像のエンコーディングほか、いろいろと調査目的でアップしています。
番組名は「//news」。読み方は、「すらすらニュース」です。
どうぞご笑覧ください。
投稿情報: 2007/05/29 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (2)
タグ: //news, vlog, すらすらニュース, ビデオキャスティング
リブログ
(0)
| del.icio.us に保存
|
|
Twitter
|
師走の繁忙期ゆえ、まったく更新がままならず。う~む……。
さて、お知らせです。ソニーの多機能ブログパーツ「FLO:Q(フローク)」とポッドキャストナビ(PODCAST navi)【*】のサービス提携が始まりました。
「FLO:Q(フローク)」により、ポッドキャストナビの登録番組を検索したり、自分のポッドキャストを登録することができます。仔細は以下をご覧ください。
【*】ポッドキャストナビは、株式会社ネットエイジと株式会社インフォバーンが共同で運営するポッドキャスト・ビデオキャスト(ビデオブログ)のポータルサイトです。
また、先週より「ギズモード・ジャパン(Gizmodo Japan)」の記事配信がヤフー!でも開始されました。アクセスランキングの上位にも顔を覗かせています。ご愛読ありがとうございます。
ところで、この記事の「小林さん」って、私なんだろうか(笑)。……ハイ、知りませんでした。
投稿情報: 2006/12/14 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (1)
リブログ
(0)
| del.icio.us に保存
|
|
Twitter
|
前回に続いて、Podcast and Portable Media Expo 2006について解説したい。今回はポッドキャストでビジネスを行うための支援サービスなどについてフィーチャーしたい。
投稿情報: 2006/10/05 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
リブログ
(0)
| del.icio.us に保存
|
|
Twitter
|
前のエントリーでアップしたビデオに付随して、説明を加えたい。
ロケットブームはなぜ生まれたか?
今回もっともだれもが話を聞きたがっていたと思われるのが、30日午前の基調講演に登場したRocketboom(ロケットブーム)の創始者でもあり、プロデューサーを務めるアンドリュー・M・ベイロン氏のスピーチである。わたしも彼のスピーチを心待ちにしていた一人である。それだけを聴きに来たといっても過言ではない。
結論からいうと、まさに疑問が氷解した印象である。
投稿情報: 2006/10/04 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
リブログ
(0)
| del.icio.us に保存
|
|
Twitter
|
投稿情報: 2006/10/04 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
リブログ
(0)
| del.icio.us に保存
|
|
Twitter
|
前のエントリーから続けて、Podcast and Portable Media Expo 06のレポートをお届けしたい。
会場内で姿を見つけて声をかけたら、ビデオ撮影を快く承諾してくれたロバート・スコブル氏(1分32秒で登場)にもちょっと言及しておきたい。
かれは、マイクロソフトのPRを離れ、現在PodTech.networkに移籍した。その模様は、Rocketboomでも取り上げられたのでご存知の方も多いかもしれない。ちなみにPodTech.networkはGeek Entertainment TVを買収したばかりだ。
彼についてはその著作『ブログスフィア』が日本でも販売されているので、そちらの紹介ページに記載されたプロフを読んでいただければ話が早いかと思う。
投稿情報: 2006/10/01 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
リブログ
(0)
| del.icio.us に保存
|
|
Twitter
|
Podcast and Portable Media Expo 06の初日。
前のエントリーにアップしたビデオに収録されているものについても説明を加えたい。
ちなみに前のエントリーと同一のファイルをmp4に変換したものをアップしておくので、どうぞ(iPodでの取り込みが可能)。
初日の基調講演のスピーカーは二人。
一人はレオ・ラポルテ(Leo Laporte)氏。この人はカナダのブロードキャスト番組G4Teck TV、AMラジオ・KFIの番組でホストなどを務めるテクノロジー系に強いジャーナリスト(というか、番組ホスト)のようだ。
投稿情報: 2006/10/01 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (1)
リブログ
(0)
| del.icio.us に保存
|
|
Twitter
|
現在、ロサンゼルス郊外のオンタリオに滞在中。
本日から二日間開催されるPodcast and Portable Media Expoの様子をビデオに撮影したので御笑覧あれ。
記事はまた後ほどアップします。
投稿情報: 2006/09/30 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (2)
リブログ
(0)
| del.icio.us に保存
|
|
Twitter
|
2006年カリフォルニア州オンタリオで開催されたPodcast and Portable Media Expoの模様をビデオでレポートします。
ビデオレポート1
kobatv_ppme1.movをダウンロード
ビデオレポート2
ppmeshow2.movをダウンロード
記事レポートについては、以下をご参照ください。
投稿情報: 2006/09/07 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
リブログ
(0)
| del.icio.us に保存
|
|
Twitter
|
ネット視聴率を調査するニールセンによれば、全米のインターネット・ユーザーのうち6.6%、ないしは、920万人がポッドキャストをダウンロードしたことがあるという。
また、4%、もしくは560万人がビデオキャストをダウンロードしたようだ。
それに対し、ブログを行っているのは4.8%だとされる。
ニールセンの調査を引用したPodcasting newsの大げさなレトリックは、ちょっと疑問を感じなくもない。
Nielsen: Podcasts More Popular than Blogging
つまり、ブログを読んでいる人数との対比ならともかく、ブロガー人口とポッドキャストをダウンロードしている人を比較して『ポッドキャストはブロギングよりも人気』とは、ウソではないけれど、比較すべきはブロガーとポッドキャスターの人口比、もしくはそのユーザー比ではなかろうか。
無論、ポッドキャストを利用している人口が全米で増大しているのは間違いないだろう。
source: podcasting news
投稿情報: 2006/07/13 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
リブログ
(0)
| del.icio.us に保存
|
|
Twitter
|
FeedBunnerによれば、同社が配信しているポッドキャストの数は毎月20%づつの伸び率らしい。まだ勢いが衰える気配はなさそうだ。
さらに、今年の末にポッドキャストの購読者数は500万人を同社では見込んでいるという。いまだに換金化におけるブレイクスルーが現れないポッドキャストだが、このブログでも紹介してきたような番組への音声広告の自動挿入や音声からのディクテーション(音声からテキストへの自動翻訳)サービスなどを含めて、今後も要注目だ。
source via : marketing shift
投稿情報: 2006/04/25 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (1)
リブログ
(0)
| del.icio.us に保存
|
|
Twitter
|
以前にポッドキャスティングにおける検索サービスについて紹介したけれど、さらにまた新手のソリューションが登場。
旧来のポッドキャスティング検索が音声からテキストへと解析する手法を用いて、多少間違っていてもテキスト入力による検索を可能にしていることに対し、Nexidiaは、(Mike Moran氏の解説によれば)どうやら音をそのままストレージして音素に分け、それをインデックス化するらしい。こちらの説明を読むと、どうもインデックスされた各音素に対しタグなどを貼り、テキストでも検索できるようにしているようだ。
NexidiaはいますぐGoogleかYahoo ! に身売りすれば高い値がつくかも。
投稿情報: 2006/02/02 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
リブログ
(0)
| del.icio.us に保存
|
|
Twitter
|
第二のグーテンベルグ・プロジェクトともいえるのは、版権の切れた書物などを朗読したオーディオファイルを集め、それをポッドキャストするLibriVoxだ。
よほどの旧い著作物ならともかく、著作権が切れていても、人格権の問題が解決されない場合、なかなか音声化に踏み切れない作品も多々あるのだが、この点をどう解決していくのかが注目される。
投稿情報: 2005/12/29 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
リブログ
(0)
| del.icio.us に保存
|
|
Twitter
|
最近のコメント