TOA(Tech Open Air)18にご参加された方々、おつかれさまでした。
2018のTOAを振り返ってみます。その前に「そもそもTOAってなんだっけ?」という問いにお答えしたいと思います。TOAのアウトラインについては、こちらをお読みいただくとして、カンファレンスとしての立ち位置について説明を試みたいと思います。
全世界で勃興するTOAのようなカンファレンスを、わたしはNew Conferrenceと呼んでいます。スタートアップを中心としたテック・カンファレンスは欧州にもいろいろありますが、それらをまとめて括るのは少し乱暴かもしれません。
かくいうわたしも以前は、そのような独立系イベントのムーブメントをまとめて括って説明したことがあります。しかしながら、どうにも腑に落ちません。Web summitやヘルシンキのSlushやリンツのアルスエレクトロニカと同じグループかと言われると、ぜんぜん違うのですから。Slushについてはスタートアップが多く登壇したり、出展するという共通項はありますが、それでも全体像は異なります。むしろ、バルセロナのSonarなど、TOAに近いかもしれません。
なぜそんなことを考えたのかというと、それぞれの主催者や関係者と話をしていて気づいたからですね。いつも、話をしていてお互いがいかに違うかという話題になります。自分なりにまとめると、異分野横断型(クロスカルチャル)かどうかが大きなポイントだと思っています。
その意味で、SXSWとダイムラーがタイアップしたme conventionは、TOAと同じグループだと捉えています。もともと同コンベンションは本家SXSWのような音楽、映画、インタラクティブと広げてきたメガ・カンファレンスにその源流を見てとれます。
しかし、本家は各分野のレイヤーが重なっていますが、密接に交わっているかというと、そこはわたしの不徳と致すところゆえ、まだ実感しずらいところでもあります。ですので、(a)カンファレンス自体が分野横断しているのか(b)それが何を産み落とそうとしているのか (c)bを生み出すためのサブシステムが内包されているのか? (d)後述しますが、コトが中心なのか、投資や営業が中心か、はたまた人間が中心か否か に着目してみると、おぼろげながらNew Conferenceの輪郭が浮かんでくるのではないでしょうか。
敬愛する福島県のレジェンド起業家・山寺さんに紹介いただいたオランダのBorder Sessionなんかが、まさに自分が考えるNew Conference 像に合致していると思います(参加したことがないので、あくまで推測ですが)。