Googleを騙すいくつかの方法のうち、ページランクをごまかす手口があるけれど、Japan.internet.comの記事を読んでいたら、以下のようなディテクターの存在を知った。
その名もずばり、Pagerank Fraud / Fake Pagerank detection
Google Tool Barを入れていない人は、これで自分のページランクを確認できるので便利かも。 ところで、上記記事の後編が楽しみ。
私はWinも使うが、Mac歴では16年めを迎える。 実はブログすげーと思ったきっかけは、友人から見せてもらったNetNewsWireに依るところが大きい。 (ブログすげーというよりは、アグリゲーターすげーという感じ)
その後あらゆるRSS Readerを試してみたけれど、NetNewsWire(Mac版)の洗練度が忘れがたく、いまだに手放せない。
続きを読む "Mac派のためのBlog Editor" »
ブログのコングロマリット(というのか?)Gawker Mediaのブログが米Yahoo!のニュース配信に加わることになった。サイゾーのNY版と説明したほうが早いかもしれないGawker、政府を震撼させる(?)政界ネタの権威Wonketteほか5つの著名ブログが配信される模様。ある種、快挙である。
(ソース:paidcontent.org)
よく講演などを行なうと、多くの人たちから「ブログは多すぎて、どれをみていいのかわからない。いいものを教えてください」という質問を受けるが、それぞれの好みや指向性があるので、なにをもってその人にとっての「よいブログ」なのかは計り知ることができないため、答えられない。
だからこそ、「問い」から始まるネットにおいて、検索やランキングサービスの重要性は周知の通りだが、ブログがマスメディアに対するオルタナティブだとしたら、ランキングは書かれている内容の質や価値判断を担保されたものであるとも言いがたいので、それらをお薦めするのも安易な気がする。そこで、結局は「自分で捜して」としか答えられない。
続きを読む "アグリゲーション新潮流?" »
I.E.からFirefoxへの乗り換えをお薦めする「Kill Bill's Browser」キャンペーン内にあった面白いジョーク。
ロングテール時代を迎えて、Googleとあなたの資産がどれだけ増えたのか、その統計グラフを以下に引用した。
続きを読む "ロングテール時代におけるブロガーの資産" »
私が使用しているサービスはこの2つ。本ブログを日本語で書いているのであまり意味はないかもしれないが、UTF-8時代であもあるし、テクノラティなど本家のほうでは各言語も表示しているので、試している。
FeedshotはメジャーなRSSアグリゲーターに登録を一括で行うもの。ステータスが表示されるので、どこのアグリゲーターに登録されたかがわかる。
もうひとつ、便利なのがping-o-matic。こちらもメジャーなPingサーバに一括でupdate Pingを発射してくれるので便利。あまり頻繁なPing発射は迷惑になるので受け付けていない。Pingサーバは各種アグリゲーションサービスの源泉なので、露出機会は増えるだろう。これも米国のPingサーバが対象。
最近のコメント