メイン

コメント

新著出版おめでとうございます!(もうお伝えしましたが^^;) 僕が買った書店では,棚に表紙を手前にして並べられていました.

監督論を書いた次のエントリで,戦力外通告というのに笑ってしまいました(笑) しかし,監督として勝負するためには,非情さも必要ですよね.

僕にナイスネーミングは思い浮かびませんが,photographの訳として「光画」というのもありますよね.これを使うとか….あるいは,吟遊詩人ならぬ写遊詩人なんてどうでしょう.

> hmsさん

ご購入、ありがとうございます!
棚差しでしたかぁ。Σ(゚д゚lll)ガーン……

写遊詩人、いいですねー。
自称すると、こっぱずかしいかもしれないけど、なんか脱力している感じでいいです。Thanx !!!

ピキンと来るキーワードがあったのでたびたびお邪魔を( @w@) 写真と俳句を組み合わせた“俳写”、“写俳”、“写真俳句”という表現が、地味ながらももう十年くらい続けられています。ご参考まで。
http://www.50pa.com/haisya.html

俳句のような「写生」ベースの短詩は、確かに写真との親和性は高いと思われます。いっそ独自の写真短詩を創造してしまっては。

> plummetさん

なるほど。写真(35mm)にはもともと俳句的な要素を感じていましたが、そのまま俳句にしてしまう活動があったのですねえ。

いずれ、拙作も発表できる場が見つかれば(ブログでは見せ方とかの問題もあり、いまのところ発表の場としては考えていません)、その際には本ブログで告知いたしますね。

この記事へのコメントは終了しました。