先日のアップル・プレス発表会の日米同時中継に続き、今回は東京ゲームショウを会場から生中継しています。
先日のアップル・プレス発表会の日米同時中継に続き、今回は東京ゲームショウを会場から生中継しています。
投稿情報: 2006/09/22 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
リブログ
(0)
| del.icio.us に保存
|
|
Twitter
|
元ライブドア役員の榎本大輔氏に代わり、民間宇宙飛行士として順繰り当選したAnousheh Ansari女史のブログ「Space Blog」では、帰還後のレポートが報じられていた。
彼女が撮影した写真がFrickrにアップされていたり、この手のブログは今後民間宇宙飛行士により確立されたひとつのジャンルとして定着するかもしれない。名づけて「SpaceBlog」。社長ブログや芸能人ブログと違った、高くつくブログである。
投稿情報: 2006/09/22 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (2)
リブログ
(0)
| del.icio.us に保存
|
|
Twitter
|
先日にお伝えした米国ガジェットメディアGizmodoの日本版であるGizmodo Japan(ギズモード・ジャパン)が31日にオープン。
ゲスト編集長にいちるさん(小鳥ピヨピヨ管理人)を迎えてスタートした。
→ Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン)
→ 小鳥ピヨピヨ
→ Gizmodo US
米国ブログメディアの草分け的存在であるGawker Mediaは、すでにGizmodo以外にもGawker、Lifehackerなど数多くの有名ブログを運営中。
Gizmodoはすでに欧州で大手出版社のVNUと提携し、イギリス、スペイン、ロシアなどで国際展開を行っており、今回、株式会社インフォバーンとの提携により、10カ国めのローカライゼーションとなる。
# しばらくの間、著者入院のため、本ブログの更新が滞りますがご了承くださいませ。
投稿情報: 2006/08/01 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
リブログ
(0)
| del.icio.us に保存
|
|
Twitter
|
すでに日経産業新聞で報じられたが、米で月間1000万PVを誇る、ガジェット系の超人気ブログ「GIZMODO(ギズモード)」の日本版を株式会社インフォバーンが立ち上げる。
ブログメディアのコングロマリット、GAWKER MEDIAとインフォバーン社が提携し、その第一弾として「GIZMODO JAPAN(ギズモード・ジャパン)」を稼動させる。
オープン予定日は7月31日。
直前にまた本ブログにおいて仔細をお知らせをしたいと思う。
本国版と同様、ガジェットの話題を主軸とした、一般の人にも読みやすいエンターテインメントサイトを目指す。現在、日本の著名ブロガーとのコラボも含めて、鋭意準備中である。
Gawker Mediaについての参考記事
投稿情報: 2006/07/25 | 個別ページ | コメント (1) | トラックバック (1)
リブログ
(0)
| del.icio.us に保存
|
|
Twitter
|
日経BP社より『ブログスフィア アメリカ企業を変えた100人のブロガーたち』が刊行された。
同書は、全米のブロガーたちの間でも篤い信頼を得るロバート・スコーブル氏の共著書だ。
早速、送られてきたリリースに書かれていた企業ブログ・マニフェストの抜粋を引用しよう。
1 真実だけを話せ
2 良いニュースも悪いニュースも早く投稿せよ
8 失敗したらいち早く認めよ
14 決してウソをつくな
17 競争相手にリンクして彼らを褒めよう
22 オフラインでも関係をもとう
28 更新は頻繁に
29 読者に対応せよ
31 完全な言論の自由はないことを知るべし
上記は企業ブログのやらせ疑惑が引き起こす炎上問題にも通じる言葉だ。
ちなみに私のもとに、このスコーブル氏の新書『naked conversations』があるけれど、どなたか出版しませんか?
参考リンク スコーブル氏のブログ
投稿情報: 2006/07/13 | 個別ページ | コメント (2) | トラックバック (0)
リブログ
(0)
| del.icio.us に保存
|
|
Twitter
|
元マイクロソフト・ジャパンの古川亨さんが自身のブログにて、ウェブメディアのIT Proに掲載されたインタビュー記事にご立腹の様子である。
私も過去に受けた取材で、事実誤認(ゲラで確認したにもかかわらず間違っているもの)や内容がイマイチのものには、こちらのブログで訂正や補足、また自分の意見を掲載してきたので、古川さんの気持ちはわかる。
逆にメディアに携わり、多くの取材を行ってきた経験から、インタビューイの主張がすべて正しいとも思わない。しかし、事件報道ならともかく、通常のインタビューの場合、互いの理解点が相当にズレていない限り、多少のヘマは互いに容認する場合が多いだろう。
こじれるということは、コミュニケーションが不全だったり、今回のようなフレームアップ(文章を本来の文脈から意図的に引き離すテクニック)が引き金となりそうだ。
今回の古川さんのケースでは、どうやらフレームアップを含む編集体制の分業が遠因なのかもしれない。そのやり方の良し悪しは別とし、責任の所在が明確なブログと旧体制のメディアとの相違、ひいてはカルチャーの差が今後とも表出してきそうな気がする。
投稿情報: 2006/07/07 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
リブログ
(0)
| del.icio.us に保存
|
|
Twitter
|
すでにリリースされているのでご存知の方も多いだろうが、株式会社インフォバーンでは、インフルエンサーと呼ばれる影響力をもったブログに、企業からの広告を出稿するブログ専用広告配信システム「blomo !(ブロモ!)」をローンチする。
この「blomo !」は、いわばこれまで雑誌などにおける広告代理店の機能を果たすもの。
つまり、媒体者(ブロガー)を企業に売り込み、その媒体(ブログ)に広告を出稿してもらう。特徴的なのは、広告料金を媒体者(ブロガー)が決めることができ、なおかつ、出稿企業も選ぶことができる(無論、企業も出稿するブログを選択可能)。稼動は6月下旬を予定。
さて、我はと思うブロガーの方、応募されてみてはいかがですか?(ブログの選定には独自の審査が設けられている)
ブロモ!についての仔細はこちら。
投稿情報: 2006/06/01 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
リブログ
(0)
| del.icio.us に保存
|
|
Twitter
|
私が愛用するアグリゲーター、Tech.Memorandumが、名称変更をした。
新しい名前は、Techmeme。ユーザーによる同サービスの略称が正式名称になったようだ。
サービスの名称というものは難しい。
弊社も最近ではポケゾーという携帯向けSNSサービスの運営をアナウンスしたが、これは携帯(モバイル)とサイゾー(月刊誌名)を組み合わせている。社内スタッフが考案したものだが、ほかにもいくつか候補が挙がっていて、どれも悪くはなかった。このようなサービス名称を命名するにあたり、ガイ・カワサキ氏が興味深い記事を書いていたので紹介したい。
投稿情報: 2006/05/08 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
リブログ
(0)
| del.icio.us に保存
|
|
Twitter
|
株式会社インフォバーンでは近日、コンピュータやガジェット情報についての新規ブログ・メディアの立ち上げを予定している。
そこで、現在PCやガジェット、ウェブに詳しい編集経験者を現在募集中。また、同時に編集補佐(要・英語力)とフリーランスの記者も募集しているので、我こそは、と思う方はぜひ下記の採用フォームよりご応募ください。
プログラマーも常時、募集中!
投稿情報: 2006/04/24 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
リブログ
(0)
| del.icio.us に保存
|
|
Twitter
|
いつもと違うトピックですが、面白い記述を見つけたので紹介します。
その真偽はともかく、興味深く読みました。
日本人の多くにはLurkerタイプが多いのではないでしょうか。
投稿情報: 2006/02/23 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
リブログ
(0)
| del.icio.us に保存
|
|
Twitter
|
世界的なロック・スター、デビッド・ボウイが、かなり早い時期からブログを開始していたことは周知のとおり。かくいう私もそれに触発され、日本での著名人ブログのプロデュースをお手伝いさせていただいた。
最近久しぶりに同サイトに立ち寄ったら、ブログのホスティングまで行っていた。9ドル99セント(月額)を支払えば、bowieNetのドメインが使えて、コミュニティの一員になれるようだ。
投稿情報: 2006/01/12 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
リブログ
(0)
| del.icio.us に保存
|
|
Twitter
|
私見ではあるが、昨年の技術トレンドは増大するフィードのライブ検索とブログ空間やCGMなどを中心としたバズのトラッキング&解析と考えている。特に後者について米での主要なサービスを挙げてみたい。
投稿情報: 2006/01/05 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
リブログ
(0)
| del.icio.us に保存
|
|
Twitter
|
先日、ソニーのウォークマンAシリーズのキャンペーンブログ閉鎖の報を受けてエントリーを書いたが、その後アメリカでも同様のケースが起きていたことをFortuneの記事で知る。(Ad Innovatorの織田さんは、日経BPの記事で今年の4月に本件について書いている)
Waxy.orgによる経緯説明では、昨年、Kid Halloweenと
いう若者が自分のブログで「友人がパブリックアクセスTVで録画した」というビデオ3本(いずれもマツダの新車プロモだったらしい)へのリンクを公開した
のが発端らしい。米マツダが行ったバイラル・キャンペーンの一環とみられるが、米マツダは逆に虎の尾を踏んでしまったようだ。
#パブリックアクセスTVは市民参加型のCATV
すぐに、ブロガーたちがビデオはメーカーによるやらせではないかとに見抜き、そのブログは短期間で閉鎖したらしい。
投稿情報: 2005/11/30 | 個別ページ | コメント (1) | トラックバック (0)
リブログ
(0)
| del.icio.us に保存
|
|
Twitter
|
最近、このブログでも表明しているとおり、自分のなかでいまもっとも熱い企業はYahoo! U.S.である。
Yahoo! Publisher Networkについては、そのContent Match(コンテンツ連動型広告モデル)がGoogleのAdSenseキラーとしてどこまでいくのかに注目が集まっているようだ。Search Engine Journalの記事によると、YPNでは新たにRSS広告の挿入を開始したらしい。テスターに登録して確かめてみようとしたら米国民のみに限定されていた。
CGMとしてマイクロコンテンツを集めていくYPNは、次世代型パブリッシャーの行方を占ううえでも要注目だ。
投稿情報: 2005/11/29 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
リブログ
(0)
| del.icio.us に保存
|
|
Twitter
|
すでに話題となっているが、ソニーによるiPod追撃機種ウォークマンAのキャンペーン・ブログ(ウォークマン体験日記)の記事に400件以上のコメント(突っ込み)が入り、急遽終了した件について、動揺している企業も少なくない。
この件をもって、企業側がネット上の販促キャンペーンにさらなる抵抗感を抱くかもしれないが、やり方に問題点があったということを追認しなければ、BR(ブログ・リレーションnamed by 増田"maskin"氏)の未来は暗い。
投稿情報: 2005/11/26 | 個別ページ | コメント (5) | トラックバック (7)
リブログ
(0)
| del.icio.us に保存
|
|
Twitter
|
最近のコメント