成虫さん

唯一の成虫カブトムシ、産後に死す

我が家で羽化した唯一のカブトムシである兜姫ですが、どうやら無事に受精したようです。

産卵セットに移したらすぐにマットに潜り、姿を見せません。その後に時折経過観察しておりましたが、ついに地表に姿を見せてエサをすべて食べていました。しかし、兜姫は生まれたときと同じ、仰向けにひっくり返ったままで不動のまま。うーん、激しくも下手くそなミエくんの求愛によって体力を消耗したのかもしれません。

記念に標本にしようと思っていたら、湿気が高かったせいか悪臭がして黒っぽい体液が溢れてきます。そのため、土葬にすることにしました。死体は発見後にすぐに手当しないと、特にこの季節はまずいですね。

昨年からずっと育ててきた兜姫ですが、子孫を残して天に召されました。どうか安らかに。


カブトムシの交尾は意外と難しい?

昨シーズンはなにも考えなくても、いろんなことがさくさくと進み、産卵、割出、その後の飼育まで順調でした。ビギナーズラックかもしれませんね。

すでに報告のとおり、その後はあまりうまくいったとは言えません。拙宅にはカブトムシのメス1匹だけ羽化したのみで、残りの数匹は全滅。

ということで、お婿さんを迎えました。三重県で採集されたWD(野生)個体です。名前を「ミエくん」にしましょう。ほんのりと赤みがかかった80mmのオスです。

DSC_9469

余談ですが、うちのメスは軽度の羽パカ(羽化不全)でしたので、よけいに貴重な存在に感じます。このメスを「兜姫」と呼ぶことにします。

さて、このミエくんと兜姫との相性はどうでしょうか?

続きを読む "カブトムシの交尾は意外と難しい?" »


我が家のノコギリクワガタとミヤマクワガタ近影

先日に山の中で採集してきたノコギリクワガタとミヤマクワガタですが、ノコが一匹だけ死亡した以外、残りは元気に活動しています。

これまで拙宅にはコクワガタしかいなかったので、初夏にオオクワガタが加わり、近日に師匠より野外採集されたヒラタクワガタを譲り受けることが確定しています。だんだん国産本土クワガタ・ファミリーが揃いはじめました。

もうこなったら離島に棲息するクワガタまで揃えてみたくなります。書籍『クワバカ~クワガタを愛し過ぎちゃった男たち~ (光文社新書) 』を読んでいると、クワバカ熱がうつる(?)というか、離島の希少なクワガタや同一の種でも産地による違いなど奥深いクワの魅力が活写されています。

この本おすすめですよ。これを読んで、「ああ、自分は本書に登場する人たちと全然違う。良かったな(笑)」とかの物差しに使えます。共感しかない場合、もうクワ廃人までまっしぐら?

今回は表題どおり、息子と採集したノコとミヤマを載せておきます。中古のマクロレンズを買い足したので、接写がだいぶラクになりました。この話題はまたいずれ。

 

DSC_9448

右手前にいるノコギリクワガタの水牛タイプの大顎がかっこいいですね。

 

DSC_9442

ミヤマクワガタは造形が怪獣っぽくて好きですね。いや、怪獣のほうが参考にしたのか。

 

DSC_9451

子どもがお気に入りのノコギリクワガタ小歯タイプ。コクワガタに近い体格にこの立派な顎。

 

性格ですが、たしかによく言われるようにミヤマクワガタは攻撃性が強い気がします。最初は全員ひとつの大型飼育ケースに入れていましたが、喧嘩っ早いのはミヤマクワガタでした。いつも喧嘩ばかりしているコクワガタに並ぶ凶暴性?

しかしながら、書籍『カブトムシとクワガタの最新科学 (メディアファクトリー新書)』によれば、喧嘩に弱いのはミヤマクワガタとのこと。

詳細は割愛しますが、大顎をつかった戦闘では上手投げしかできないため、下手投げもいけるノコギリクワガタにやられっぱなしとか。実際に小型のノコギリクワガタに投げられていた姿を見かけました。

気性が荒いくせに喧嘩に弱い、そんなミヤマクワガタを応援したくなりますね。

そして、水牛のような大顎をもつノコギリクワガタは、やっぱり見惚れてしまいます。採集時に生態系保護のためメスをリリースしてしまったので、改めてお嫁さんを迎えて繁殖してみたいと思いました。

 

        


ミヤマクワガタ、ノコギリクワガタ捕獲の旅へ

このブログというか、もともとクワカブ飼育を始めたのは、師匠から数匹いただいたことが発端でした。その後、なにも考えずに管理飼育を開始したのですが、はてさて、飼育ばっかりじゃないですか。そして、気がつくとシーズン真っ只中。まだ見ぬクワカブを子どもと直接採取するなら今です!

ということで、7月の頭に近所のクワカブハンターでごった返す某有名な公園に20時ころにヘッドライトなど装備して行きました。すると、数分おきに子連れのパパさんたちに遭遇。「採れました?」「いやぁ、なんにもいないですね」という挨拶の応酬。

うん、うん。

実は昼間にクヌギやコナラがどこにあるかはほぼ把握していたのですが、まだ樹液も出ていないし、そもそも生物の気配がしない(笑。 加えて、クワカブの行動ピークは深夜0時過ぎと研究者の本にも書いてありました。ということで、実は採れないことがわかったうえで、それでも行きたがる子どもを納得させるためのハンティングでした。

続きを読む "ミヤマクワガタ、ノコギリクワガタ捕獲の旅へ" »


オオクワガタ降臨

わたしの師匠筋にあたるDorcus NAVIさんから、佐賀産のオオクワガタをペアでお譲りいただきました。これまでコクワガタしか見たことのなかった長男もワクワク。家族がその大きさに驚嘆しました。さすが、オオクワガタは大きい。しかも、おっとりしていて、人気の理由がわかります。

メスもツヤツヤしていてかっこいい。昼間も割と隠れていないでその勇姿を見せてくれます。素早いコクワガタと違って、のそのそ動くのでなんか和みますね。

師匠によるとこの子はすでに越冬済みとのことで、さっそくペアリングしてみました。喧嘩していないようなのでしばらくこの状態のまま同居させてみます。絶滅危惧種のオオクワガタですから、たいせつに育てたいですね。

DSC_9321


ジロー、ついに夭逝

我が家でもっとも長寿カブトムシだったジロー君がついに10月の初旬に亡くなりました。

それまでの兆候としては、もう歩くのもノタノタ・ヨボヨボという感じだったので、大丈夫か、ジロー?と家族が心配していました。しかし、心配して掴んでみると羽をブンブンいわせて飛んでみようとしたり、ケース内をよじ登ろうとして暴れる元気な姿も見られました。

亡くなる前の晩にひっくり返っていたのですが、あまりジタバタしなかったので、「今晩で最後かなー?」と言ったら、本当にそうなってしまいました。天寿を全うしたジローをハナちゃんの近くの土に埋めてあげました。大きくて強いタロー・ザ・キングが前羽に開けた穴が痛々しいけれど、長生きしたのはジローでしたね。思い出をありがとう。

IMG_2892


タロー・ザ・キング、逝く

悲しいお知らせです。我が家のカブトムシの中で最も大きくて逞しかったタロー・ザ・キングが、ついに永眠しました。

ケースの中で動かなくなっていたのを発見。このタローだけは標本にしようと思っていたので、そのまま遺体をお湯で洗ってから、ピン留めして、乾燥させることにしました。

DSC_9191

今回、息子もハナちゃんの時で慣れたせいか、特に「なんで死んだの?」とか聞いてきませんでした。一緒に粛々と遺体洗いを行いました。

さて、このまま30日くらい乾燥させます。まるで風葬ですね。

喧嘩も強かったタローですが、まさか喧嘩でボコボコにしていたジローよりの先に逝くとは。

とりあえず、標本にして後日サイズを計測してみたいと思います。現在、飼育中の第二世代は、はたして身長も体重もタローを超える個体に育つでしょうか。

タローよ、短い間だったけど、我が家を楽しませてくれてありがとう!


さようなら、ハナちゃん

気がつくと、ケースの透明な壁に貼りつき仁王立ちのハナちゃん。我が家のカブトムシで紅一点の彼女は、産卵後に単身ケースでいつも動きまわり、そうでないときはゼリーに頭を突っ込んだまま寝ていたりしていました。立ったたまま静止状態というのは、ちょっと妙だなと。

次に見たとき、ハナちゃんは伏したまま動いていませんでした。

触れてみたら、わずかに触覚が動いただけ。どうやら、これが文字通りの虫の息かも。

そのまま触れずに、保育園から帰ってきた息子とハナちゃんを再度確認。すでにハナちゃんは息絶えていました。関節がダラリと垂れて、動きません。コクワガタのメスたちはよく死んだフリをするのですが、ハナちゃんに限ってそれはなし。

翌日に息子と共にハナちゃんと彼女が過ごしたケースの土と一緒に、川のそばにある木の下に埋めました。合掌。

 

IMG_2532

 

「ハナちゃん、死んだー。嫌だなー。なんで死ぬの?」と息子。

ジローもタロー・ザ・キングももうじき死ぬよ、と教えてあげたら「そんなの嫌だなー」と。ついでに「パパもいつか死ぬよ」と言ったら、「ぼくがオトナになってからだね」と冷静な答え。

ハナちゃんは逝ってしまったけれど、ハナちゃんの子どもたちがたくさん残りました。人間よりもライフサイクルが速い虫だからこそ、生命の廻りとかいろんなことについて考えさせられました。


体重測定

カブトムシたちの体重を測りました。

まずは、ジローですね。中肉中背の割と典型的な体型のカブトムシではないかと。

IMG_2436

6グラム!

次にメスのハナちゃんです。

IMG_2438

5.9グラム!ジローと同じくらい。

そして、いちばん巨体のタロー・ザ・キングです。

IMG_2432

おー!さすが重量級。11.4グラムとジローたちの2倍。こりゃ喧嘩でジローを半殺しにするわけです。現在、独房に入れて喧嘩禁止にしております。


手乗りクワガタ

カブトムシを手のひらに載せると、痛い。あの足のギザギザが刺さっていたいんだよね。ところが、コクワガタなら大丈夫。ということで、写真は4歳の子どもの手に載った「手乗りクワガタ」。大きなクワガタが人気だけど、コクワガタもいいものだ。

 

DSC_8972

 

コクワガタはあまり争わないで逃げの一手だそうですが、うちのヘンリーとパーシーはいつも喧嘩している。カブトムシほど殺伐とした争いにならない。アゴで相手を挟んで投げ飛ばすところはつい見入ってしまいます。

 

DSC_8973

 

メスのコクワガタはオスよりさらに小さく、3匹まとめて手乗りですが、ちょっと遠目だとゴ◯ちゃんに似ていてドキッとするので、画像はアップしません(笑)。


クワカブ、面白すぎ

我が家にクワカブがやってきて、毎夜家事に加えてお世話の仕事が増えたパパです。はい、自分で自分の首を締めました。しかし、これまで虫に興味がなかったのに、なぜかウキウキしてしまうのはなぜでしょう? 今日はクワカブの日常を伝えたいと思います。

写真はいちばん大きな個体のタロー・ザ・キングです。

DSC_8979

クワカブたちの日常と言っても、だいたい寝ているか、食べているか、喧嘩しています(笑)。あるいは食事したまま寝ているとか。食い倒れ...みたいな。口元を昆虫ゼリーに突っ込んだまま動かない姿をよく見かけます。

カブトムシに負けずコクワガタのオスたちも寄ると触ると喧嘩しますが、これは葉っぱを挟んで一時休戦?

IMG_2378

 

いちばん大きなカブトムシのタロー・ザ・キングと二番目に大きいジローがあまりにも喧嘩するので、それぞれ独房に分別することにしました。このままではジローの背中に穴が開けられそうです。写真はジロー。右側の羽のあたりにタローの攻撃痕が...。タローの恐ろしさを知ったジロー、角が触れただけで逃げ回っています。

 

DSC_8976

 

カブトムシのメスのハナちゃんはよく食い倒れたまま寝ています。人間なら相当やばい状態です。

 

IMG_2425